尾上菊五郎 ニュース&Wiki etc.
七代目 尾上菊五郎(しちだいめ おのえ きくごろう、1942年10月2日 - )は、日本の歌舞伎役者。歌舞伎名跡「尾上菊五郎」の当代。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 (出典:Wikipedia)
「尾上菊五郎」最新ニュース
-
2018年12月28日 00:00東京新聞
-
尾上菊之助、歌舞伎にドラマに“時の人” 挑戦続きの1年を語る
2018年12月10日 14:00スポーツ報知
-
“お年玉”は城からロケット!?…音羽屋恒例の1月国立劇場は「姫路城音菊礎石」
2018年12月10日 14:00スポーツ報知
つながり調べ
関連のありそうなワードから見た「尾上菊五郎 (7代目)」のつながり調べ
-
学校法人森村学園から見た尾上菊五郎 (7代目)
尾上菊五郎 \(7代目\) (歌舞伎役者)〔高等部〕(学校法人森村学園 フレッシュアイペディアより)
-
三之助から見た尾上菊五郎 (7代目)
昭和40年代、六代目市川新之助(のちの十二代目市川團十郎、1958年5月から1969年10月まで新之助を名乗る)、四代目尾上菊之助(現・七代目尾上菊五郎、1965年5月から1973年9月まで菊之助を名乗る)、初代尾上辰之助(死後、三代目尾上松緑を追贈、1965年5月から1987年3月28日に死去するまで辰之助を名乗る)の三人をこう呼んだ。この三人が特にこう呼ばれたのは、(1) 若手の役者で、(2) 名前にいずれも「之助」がつき、(3) ほぼ同年代、(4) それぞれの父が菊五郎劇団ゆかりの大立者(十一代目市川團十郎、七代目尾上梅幸、二代目尾上松緑、ただし團十郎は菊五郎劇団には属さず、客分として多く出演していた)というほかに、(5) 彼らが特に親しい友人同士であったこともある。新之助と辰之助は父が兄弟(長兄と末弟)であるために従兄弟にあたる。(三之助 フレッシュアイペディアより)